- 2021.02.18
- ブログ
おうち時間を充実させる!最近気持ちが落ち込んでいる人のための新しい習慣
「外出しなくなってからなんだかやる気がでない」「毎日同じことばかりでつまらない‥私の人生ってなんだったんだっけ」 自粛が始まってから外出の機会が減り、思うように外で遊ぶことができなくなりました。…
「外出しなくなってからなんだかやる気がでない」「毎日同じことばかりでつまらない‥私の人生ってなんだったんだっけ」 自粛が始まってから外出の機会が減り、思うように外で遊ぶことができなくなりました。…
「今年こそ彼と復縁したい…ホワイトデーにはデートに行けると良いけど」 「彼と連絡も取れない状況。復活愛なんて絶望的?」 実は待受画像を変えるだけで、別れてしまった彼との復縁が叶った事例はたくさ…
2月と言えば節分。 豆を使って鬼を追い払う節分は邪気や災いから身を守る儀式です。 病気、災害、穢れなどを追い払い予防する意味も含まれているので、魔除け的な兼ね合いもあります。 今回は…
「2021年もコロナ禍が心配でなんだか憂鬱」 「今年もどこにも行けないのかな、仕事のこともなんだか不安になってきた」 2020年から日本でも大流行しているコロナウィルスや自粛の影響で生活スタイ…
2月のイベントと言えば『節分』が挙げられますよね? 節分と言えば豆を撒いて、恵方巻を食べるイベントと思いがち! 実際のところ節分の歴史って意外と知らないことが多いですよね。 何のため…
2月8日は針供養の日です。 裁縫をしない人には関係がないと思われがちなこの日ですが、お針の供養以外にも、だれにとっても大事な、神様の行事があります。 ここでは、事始めと事納めについて、田の…
近頃、「風の時代」という言葉を聞いたけど、なんなのかわからない、という人も多いと思います。 ここでは、地の時代と風の時代のちがい、そして、風の時代を生き抜くための2つの幸せの鍵をお伝えしています…
お正月は長期休みが楽しみ。 でも今年はコロナの影響もあって実家に帰れない、一人で過ごすという人も多いのではないでしょうか? その場合に困るのが「お正月の飾りつけ」。 いざ、一人で準備…
「妻子ある人を好きになってしまった…いけないことなのはわかってるけど、どうしてもこの恋を叶えたい」 「なかなか進まない恋愛…障害が多すぎる…」 難しい恋愛、いわゆる不倫や彼女がいる人との恋は、…
悩みがあっても人になかなか相談できない気持ち分かります。 「こんなこと相談しても困るかしら?」「自分より困っている人はたくさんいる」「恥ずかしい」と後回しにしていませんか? 悩みをもったま…
「2021年になったら、待ち受け画像も変えてみようかな?」 「何か来年の運気を上げてくれる素敵なモチーフを知りたい」 年が明けたら、何もかも一新したい気持ちになりますよね。 とはいえ、い…
「クリスマスは素敵なデートをしたいけど、彼に告白する勇気もない」 「なんか運気が悪いから、クリスマスの待受に変えようかな。おすすめの画像はある?」 もうすぐクリスマス、街はイルミネーション…
2020年は12月に入ってもあたたかい日が続くなか、急に寒くなったと感じた人も多いかと思います。 冬本番に近づく今こそ、冷えとりを始めるベストタイミングではないでしょうか。 今回はすぐでき…
大波乱の2020年も、もうすぐ終わりを迎えます。 予想外の出来事に翻弄され、思ったように動けなかったという人も多いのではないでしょうか。 ここでは、そんな2020年を5つのポイントに絞って…
クリスマスと言えば『クリスマスプレゼント』! 恋人からクリスマスプレゼントをもらったりあげたりする季節。 でも、いい思い出ばかりではない方も多いのではないでしょうか? 今回はちょっと…
クリスマスシーズンと言えば気分を盛り上げてくれる『クリスマスソング』は欠かせません。 聞くだけで「もうこんな季節か」と感じさせてくれますよね。 クリスマスソングといっても、恋人との甘い思い…
12月13日は正月事始めと言います。 ここでは、なぜ正月事始めは12月13日なのか、2020年の正月事始めはどのように過ごすといいのかをまとめました。 正月事始めとは 出典:phot…
十二月十二日の逆さ札を知っていますか? 関西地方では聞いたことがある、という人もいるかもしれませんが、あまり知られていないおまじないです。 ここでは、『十二月十二日の逆さ札』の意味や作り方…
「11月になったしそろそろ待ち受けを変えようかな」 「運気アップできる画像を探したいけど、どんな画像が良いの?」 月の変わり目は何かを新しくしたい!と言う気持ちになりますよね。 ヘア…
寒くなってくると、コタツや暖房に頼りがちになりませんか。 でも、空気が乾燥して肌はパサパサしたり、冷えのぼせになったりと、温度調節のむずかしさを感じている人も多いかと思います。 ここでは、…
『新嘗祭』と言われてもピンとこない、そういう人も多いのではないかと思います。 今回は、新嘗祭とはどんな行事なのか、そして、新嘗祭におすすめの5つの過ごし方をまとめました。 020年11月2…
毎年秋になると各地の神社に『七五三詣』の幟が立ちます。 今年はうちの子が!という人もいますが、多くの人にとっては無関係なこの行事。 なんとなくこの時期はお参りを控えよう、と思ってしまう人も…
「ハロウィンってコスプレして集まってるけどどんな意味があるの?」 ここ10年くらいの間で日本でもハロウィンにコスプレをして集まるパーティなどが開かれるようになってきました。 もともと日本に…
「そろそろ季節も変わるし待ち受けを変えたいな」「せっかくなら季節感のある、運気アップの効果もある待ち受けにしたい」 季節が変わると気分も新たになります。 毎日目にするスマホのロック画面や待…
『神嘗祭(かんなめさい)』というお祭りをご存じですか? あまり知られていないお祭りですが、実は日本人にとって、とても重要なお祭りです。 ここでは、神嘗祭とはどんなお祭りなのか、どこでやって…
9月は夏の暑さが落ち着き、だんだんと秋を思わせる季節です。 楽しい夏の思い出が終わり、なんだか人恋しいセンチメンタルな気持ちになる人も多いのではないでしょうか? 少し憂いを帯びたこの季節に…
2020年は9月22日に秋分の日を迎えます。 『秋分の日』は、陰陽のバランスや、天界・霊界の扉が開くなど、スピリチュアル的な意味も深い一日です。 ここでは、秋分の日のスピリチュアル的意味と…
あまり聞き慣れない『重陽の節句』とは、どんな日でしょうか。 重陽の節句のいわれや、陰陽を考えるうえで重要な「中庸」であることについて、また、この日ならではの過ごし方を紹介します。 出典(T…
今年も暑い夏がやってきます。 毎年夏バテで苦しんでいる、という人は、今年は『レイキヒーリング』を試してみてはいかがでしょうか。 ここでは、夏バテ対策にレイキヒーリングを使う方法をご紹介して…
毎年のこととはいえ、お盆の習慣がない人にとっては、お盆とは結局どういう行事なのかよくわからないものかもしれません。 ここでは、『お盆』とはなにか、お盆の迎え方と送り方、盆踊りはなぜ踊るのか、また…