電話占い絆電話占い絆

三社祭って何!?「三社」の意味やお祭りの起源・楽しみ方を紹介

執筆者:電話占い絆編集部

更新日:2022年4月20日

三社祭とは、浅草の例大祭の1つで2022年は5月20〜3日間にかけて行われます。

今回は三社祭の概要や起源とお祭りの楽しみ方について解説。

まだ参加したことがない方は、ぜひ読んでみてくださいね!

浅草の三社祭とは?概要や起源を解説

浅草の三社祭

浅草では毎年5月に三社祭が開催されます。

東京近郊にお住まいの方は知っていると思いますが、地方の方は「三社祭って何?」という方もいるでしょう。

ここから、三社祭の概要や起源について解説します。

  1. 三社祭とは
  2. 三社とは
  3. 三社祭の起源

この記事を読んだ後に、後ほど紹介する三社祭の楽しみ方も併せて読んでみてくださいね。

それでは説明していきましょう。

三社祭とは

三社祭とは、浅草で行われる大規模なお祭りのことです。

毎年5月に行われる大例大祭の1つであり、浅草神社を中心として盛大なお祭りが行われます。

毎年5月第3週目の金曜日から日曜日にかけて、3日間かけて行われます。

お祭りの内容は以下のスケジュール通りです。

1日目(金):名物大行列(浅草芸者、田楽、手古舞、白鷺の舞、等が登場)ただし、雨天中止 2日目(土):氏子各町神輿連合渡御 最終日(日):宮出し、本社神輿各町渡御、宮入り

3日間全て参加するのがおすすめですが、お仕事の都合などで難しい場合は土日だけでも参加してみてください。

浅草の三社祭は町内の氏子が所有している100基の御神輿と浅草神社が所有する3つの豪華な御神輿が町内を練り歩く一大イベントです。

お祭りと言っても神事のため、例大祭にも立ち会えます。 また、周囲の露店で飲食をしたりお神輿を眺めるのも楽しみ方の1つです。

三社とは

三社祭”三社”とはどんな意味なのかを説明します。

みなさんは「3つの神社が共同で行うから?」と思うかもしれませんが、実はこれは間違い。

浅草神社と浅草寺は、元々1つの建物でした。

しかし明治時代に神仏分離という制度が始まり、神社と仏教をはっきり区分する必要があったのです。

そのため、浅草寺と浅草神社は分離して、一時浅草神社は”三社神社”と名付けられました。

この三社とは、土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前武成(ひのくまのたけなり)という3人のことです。

浅草寺の創建に関わった人物で、この3名を神様としてお祭りしているのが浅草神社。

よって浅草神社からは3つの神輿が持ち出されるのです。

三社祭の起源

三社祭の起源についてお話しします。

三社祭は、神様が一年に一度だけお神輿に乗って人間の世の中を見て回るという言い伝えが起源です。

また、普段は天井にいらっしゃる神様が地上を巡ってくださるだけで地上に御神徳が広がると言われています。

お神輿は神様の乗り物であり、この三社祭の時に地上を神様がご覧になることで私たちを幸せにしてくださるというお祭りなのです。

元々三社祭の元になったのは、1312年に行われていた「舟祭」というお祭り。

舟祭りでは、宮神輿を船に乗せて御神体を神社へ返すという行事が行われていました。

このお祭りと先ほどの言い伝えが合わさって、以前は神輿に船を乗せていたこともあるとか。

どちらにせよ、神様をお乗せして人間が運び、神様のありがたいご利益をいただくという想いが込められたお祭りです。

三社祭の楽しみ方

祭り屋台のイメージ

三社祭の楽しみ方を3つの視点からご説明します。

  1. 神事に参加する
  2. 神輿を見る
  3. 浅草グルメを楽しむ

始めて三社祭に参加する方は参考にしてくださいね。

神事に参加する

三社祭の見どころはお神輿だけではなく、伝統的な例大祭を楽しめます。

浅草神社の社殿の中では、年に一度だけの非常にレアな神事を目の前で見ることができますよ。

元々浅草寺は全ての願いを叶えてくださる優しい仏様をお祀りしているお寺。

浅草神社もオールマイティにお願いを叶えてくれる神様が祀られているため、ぜひ一度参加してみると良いでしょう。

神輿を見る

三社祭といえばやはりお神輿です。

お神輿の経路は定められており、大体どのあたりを何時くらいに通るかなどのスケジュールも公開されています。

特に御神輿が雷門を通る眺めは非常に人気で、カメラを持った方が場所取りをしていることもあるんですよ。

御神輿を担ぐ人たちの威勢の良い掛け声を聞きながら眺めると、お祭りの雰囲気も十分に楽しめます。

浅草グルメを楽しむ

周辺では露店が展開され、さまざまな飲食物を楽しめます。

定番のお祭りの料理もありますし、周辺の飲食店で浅草ならではの食事を摂るのも良いでしょう。

浅草周辺で有名なのは、天丼・鰻など日本料理のお店です。

お祭りに参加がてら、美味しい食事も楽しんでリフレッシュとパワーチャージをしましょう。

まとめ

浅草寺の雷門

今回は浅草の例大祭である「三社祭」をご紹介しました。

威勢の良い掛け声と神輿を見ているだけでも、元気がもらえるお祭りです。

何より浅草は東京でも有名なパワースポットの1つなので、スピリチュアル的にも良いはず。

東京お近くにお住まいの方や5月に東京旅行を考えている方は参考にしてください。

電話占い絆~kizuna~もご活用ください!

電話占い絆のイメージ

電話占い絆~kizuna~には、物事をプラスに開運へと導く鑑定を得意とされる先生が沢山いらっしゃいます。

ご自身の本音(魂の代弁)を先生に委ねてみるには…
「チャネリング」「霊感」「霊視」を得意な占術としている先生がオススメです。
ご自身の進む道が正解かどうかの確認をするには…
「タロット」「ダウジング」を得意な占術としている先生がオススメです。
時期や全体のバイオリズムを見られたい方は…
「占星術」「気学」「四柱推命」等の統計学占術を得意としている先生がオススメです。

更に、電話占い絆~kizuna~では、サイトをご利用いただく皆様に感謝の気持ちを込めて、また占い師の先生探しの応援といたしまして、3,000円分の無料鑑定PTを進呈いたします!(^-^)/

この機会に是非、リーズナブルでお手軽な本格占いをお試しください!

電話占い絆~kizuna~の公式サイトへ

真心の電話占いだから誰にも言えない悩みも気軽に相談できる。今なら会員登録でもれなく無料ポイント3,000円分プレゼント!
新規会員登録は無料です。詳細はこちら >