電話占い絆電話占い絆

暑気払いの意味とは?時期や由来、納涼との違いや英語での表現方法も解説

執筆者:電話占い絆編集部

更新日:2022年6月7日

日本にある独特の風習「暑気払い」ですが、その意味や由来、納涼との違いを知っていますか?よく聞く言葉ではあるものの、意外と知らない方も多いでしょう。

この記事では暑気払いの意味や由来、英語での表現方法、具体的に暑気払いに何をするかについて解説します。

暑気払いの意味や由来!納涼との違いを解説

暑気払いの意味や由来、納涼の違いなどを解説します。

  1. 暑気払いの意味とは?
  2. 暑気払いの時期とは
  3. 暑気払いと納涼の違い
  4. 暑気払いは春にある?冬は寒気払いする?
  5. 英語で暑気払いはなんて言う?

なんとなく夏に使う用語というのは検討がつきますが、詳細を知っている人は多くないはず。

ここからは、暑気払いの内容について解説します。

暑気払いの意味とは?

暑気払いの意味は、名前の通り暑さを打ち払う事です。

夏は気温が高く、体の中に熱がこもって体調不良の原因になります。

熱を外へ排出して、下がった気を元に戻すことで元気を取り戻す事です。

暑気払いの時期とは

暑気払いの時期は明確に決まっているわけではなく、暑くなってきたら行われます。

夏が本格的に始まる夏至シーズンや、梅雨明けした七夕ごろから暑気払いという言葉を使うことが多いです。

暑くなってきたら暑気払いの時期、と思っておけば良いでしょう。

暑気払いと納涼の違い

暑気払いは夏の暑さを払うことで有り、納涼は夏の暑さを忘れることです。

2つとも暑い時期に行うことですが、意味は少し違います。

よく納涼会というイベントが催されますが、飲み会やお祭りを意味することが多いです。

暑気払いは春にある?冬は寒気払いする?

暑気払いは夏の言葉ですが、春や冬に同じような言葉はありません。寒気払いという言葉も存在しないようです。

古代には、今のように冷蔵庫や冷凍庫もなく、氷は高級品でした。

そのため、暑気払いという文化が今よりも重んじられていたのでしょう。

春は比較的気候が良い時期ですし、冬は寒気払いではなく大晦日などのイベントがあるため、暑気払いのようなイベントがないと思われます。

英語で暑気払いはなんて言う?

暑気払いは日本特有の文化であり、英語圏やヨーロッパ圏などでは同じような言葉はありません。

直訳すると「To beat the summer heat」となりますが、外国の方にも理解しづらいでしょう。

習慣を説明するには、具体的に解説するのが一番です。

「In Japan, we have a custome that drink ice cold beer with friends to cool down.」

「日本には暑気払いに冷たく冷えたビールを飲む習慣があります」など、説明すると良いですね。

暑気払いには何をする?暑い夏を乗り切るヒント

暑気払いには具体的に何をすべきか、暑い夏を乗り切るヒントをお伝えします。

  1. 川や海で水遊びをする
  2. 暑気払いによく行われるのは飲み会・ビアガーデン
  3. 暑気払いに食べる食べ物
  4. 甘酒を飲む
  5. 暑気払いの贈答品をおくる

エネルギーが下がるとメンタルが落ち、運気も下がっていくので、早めに対処して夏を乗り切りましょう。

川や海で水遊びをする

暑気払いをしたいなら、川や海で水遊びをするのが良いでしょう。体を外側から冷やすことで、体内にこもった熱を発散できます。

川や海に遊びに行って夏を満喫すると、運気も上がりやすくなりますよ。

暑気払いには、家族や友人と水遊びをしてみてくださいね。

暑気払いによく行われるのは飲み会・ビアガーデン

納涼会と似ていますが、暑気払いとして飲み会が開かれることも多いです。冷たいビールを飲んで体を冷やす、ビアガーデンなんかも定番ですね。

また、予算がある企業になると屋形船を借りて船の上で飲み会を開催することもあります。

友人と示し合わせて、屋形船に乗ったり飲み会を開いて、夜の涼しい時間帯に体を冷やしましょう。

暑気払いに食べる食べ物

暑気払いに食べると良い食べ物も紹介します。

トマトやナス、スイカなどの夏野菜は体の熱を発散させて、冷やしてくれる効果があるのでおすすめです。

また、意外なところで麦も暑気払いによく食べられています。そうめんや冷麦は夏の風物詩ですよね。

また、ビールが暑気払いとして人気なのも納得がいきます。

甘酒を飲む

日本の古代朝廷では、暑気払いの際に甘酒を飲む習慣があったそうです。甘酒は飲む点滴としても知られていますが、かつてから栄養満点で元気が出る飲み物として愛されていました。

甘酒といえば冬というイメージがありますが、実は夏に冷やして飲むのも美味しいんですよ。

アミノ酸やビタミンが豊富で、発酵食品なので腸内環境を整えてくれる効果もあります。

暑気払いの贈答品をおくる

暑気払いには、お世話になった方に贈答品を贈る習慣もあります。

涼しげなものを贈るのが基本です。

例えばゼリーや水羊羹など、見た目にも喉越しも涼しいものを贈るのがおすすめ。

ビールを贈る方もいます。

涼しげなものを贈るのがマナーなので、暑気払いの贈り物をする場合は参考にしてくださいね。

暑気払いを取り入れて夏を乗り切ろう!

暑気払いは、夏の暑さを打ち払うものです。冷たいビールを飲んだり、泳いだり、涼しくして落ちたパワーを回復させます。

暑気払いは日本独特の行事ですが、夏の暑さを発散すると考えると、理に適った行事です。ぜひ今年の夏は暑気払いを取り入れ、元気に夏を越しましょう。

電話占い絆~kizuna~もご活用ください!

電話占い絆のイメージ

電話占い絆~kizuna~には、物事をプラスに開運へと導く鑑定を得意とされる先生が沢山いらっしゃいます。

ご自身の本音(魂の代弁)を先生に委ねてみるには…
「チャネリング」「霊感」「霊視」を得意な占術としている先生がオススメです。
ご自身の進む道が正解かどうかの確認をするには…
「タロット」「ダウジング」を得意な占術としている先生がオススメです。
時期や全体のバイオリズムを見られたい方は…
「占星術」「気学」「四柱推命」等の統計学占術を得意としている先生がオススメです。

更に、電話占い絆~kizuna~では、サイトをご利用いただく皆様に感謝の気持ちを込めて、また占い師の先生探しの応援といたしまして、3,000円分の無料鑑定PTを進呈いたします!(^-^)/

この機会に是非、リーズナブルでお手軽な本格占いをお試しください!

電話占い絆~kizuna~の公式サイトへ

真心の電話占いだから誰にも言えない悩みも気軽に相談できる。今なら会員登録でもれなく無料ポイント3,000円分プレゼント!
新規会員登録は無料です。詳細はこちら >